TOP お役立ちコラム

注文住宅の坪単価って?!

お役立ちコラム

注文住宅の坪単価って?!

工務店やハウスメーカーのホームページ、住宅関連のポータルサイトでよく見かける「坪単価」という言葉。

注文住宅を検討する際に、工務店・ハウスメーカーを探すとき、住宅商品を選ぶときに、どのくらいの費用で、建てられるかという建築費用の比較として多くの方々が使っていらっしゃると思います。

この「坪単価」に関して今回注目していきます。

坪単価その算出方法は?

坪単価とは、物の床面積1坪(約3.3m2)当たりに建築費がいくらかかっているのかを言います。計算式は以下の通りです。

家の本体価格 ÷ 延床面積(建物の床面積の合計)= 坪単価

延床面積は、建物の壁で囲まれた部分の床面積を指します。

床がない吹き抜け部分や、屋外のバルコニー・ポーチ・庇などは、延床面積には含まれませんのでご注意ください。

例えば、家の本体価格(建築費)が2,400万円で、延べ床面積が40㎡の場合は2,400万円(建築費)÷40(延床面積)=60万円(坪単価)となります。

住宅の建築費を1坪単位で考えることができるため、坪単価は住宅業界において頻繁に用いられている指標となっております。

坪単価の相場

大手ハウスメーカー、ローコスト住宅メーカー、工務店の坪単価に関しては、おおよその坪単価の相場(価格帯)が知られていますのでご紹介していきます。

大手ハウスメーカー:70~100万前後

ローコスト住宅メーカー:30~50万前後

工務店:50万

 この相場に関しては、今住宅業界で大きな問題となっているウッドショックでご紹介した影響をうけており、以前の坪単価から5万円以上高くなっている傾向にあるようです。

ただし、国内に多くの山林し加工ができる大手メーカーや、フランチャイズ展開をしているローコスト住宅メーカーなどは、大量の木材を確保しているために価格に転嫁する必要がないケースがあります。

ご注意いただきたいのは、自社には影響がないにも関わらず、ウッドショックなどを社会情勢を加味して坪単価を上げている工務店がある可能性があることです。

 また、坪単価を算出する際の「建物の本体価格(建築費)」に関してですが、その基準が各メーカーによって異なる点ご注意ください。

 例えば、あるハウスメーカーは、本体価格に【照明器具やエアコン、電気やガスの屋外配管の費用】を含めているメーカーがあったり、本体価格を延床面積で割るのではなく、「施工面積」(床がない吹き抜け部分や、屋外のバルコニー・ポーチ・庇など)を含めた面積で算出しているメーカーがある為、あくまで目安と考えていただくのがいいでしょう。

 では、どうして坪単価にメーカーによって違いが発生するのか、少し深堀してご紹介していきます。

坪単価がメーカー・工務店によって異なる理由

①大手ハウスメーカー

 皆さんがよくテレビやラジオなどのメディアで目にする、誰もが知っている大手ハウスメーカーになればなるほど坪単価は高くなる傾向があります。

その理由として、まず、

①【使用する建材や設備のグレードが高く、高断熱・高気密など高機能を標準としている】

②【テレビ・新聞・ラジオ・チラシなど多くの広告宣伝費を使用している】

③【常設の住宅展示場にモデルハウスを公開していて、維持費・人件費がかかっている】

などの要因から、工務店に比べて大手ハウスメーカーの坪単価は高めになっているといわれています。

 坪単価は高いですが、大手ハウスメーカーに関しては経営基盤がしっかりしていますので、住宅が建ったあとのアフターサービスや24時間稼働のコールセンターが稼働している。

家族のライフスタイルの変化に伴う住み替えの際に、大手ハウスメーカー施行として再販がスムーズになるケースが多い。など大手だからこそのいい面がたくさんあります。

②本体価格(建築費)としての基準

 本体価格(建築費)に関して、基準がバラバラです。

前述しましたが、「照明器具やエアコン、電気やガスの屋外配管の費用」を本体価格に含ませたり、屋内の設備は本体価格に含めるが屋外の設備は含めない、そもそも設備費を本体価格には含めないで、坪単価を安く見せているなど、その基準は本当に千差万別なのが実情です。

 住宅建築に設備費は、建築費総額に対しておおよそ『2~3割』といわれています。

この設備費に関してどこまでを本体価格に含めるかで、坪単価は大きく違ってきます。

ハウスメーカー・工務店のホームページで坪単価が好評されていたら、どこまでは含まれているのか、問合せや打合せの段階でしっかり確認することをおススメします。

③延床面積と施工面積

 延べ床面積とは、建物の壁で囲まれた部分の床面積とご紹介しました。

では、施工面積とは何なのでしょうか、建物の壁で囲まれた部分に加えて、床がない吹き抜け部分や、屋外のバルコニー・ポーチ・庇などを含めた面積とかんがえてください。

当然延床面積よりも施工面積のほうが広くなります。

 坪単価は、面積の広い施工面積で算出するほうが安くなりますし、延床面積で算出すると高くなります。

そのため、施工面積で坪単価を算出している場合は、トータルの建築費が予想以上に高く感じられるでしょう。

この点は十分に注意が必要です。

自分たちが想定した金額を大幅に超えた見積りや建築コストになるやもしれません。

まとめ

坪単価は、ハウスメーカーや工務店を比較の基準として使用する場合はあくまで「目安」と考えるとよいでしょう。

その家が安いのか高いのかという判断材料としては実はあまりよくないとも考えられます。

目安として上手に活用して、理想の家探しと信頼できるハウスメーカーを探してください

 HOUPARKに出展中の工務店・ビルダーが地域に密着して、多くの実績をもち、地域に根付いたメーカーです。

お気軽にお問合せをしてみてください。

注文住宅のバーチャル展示場HOUPARK

この記事をシェアする
  • Twitterアイコン
  • Facebookアイコン
  • LINEアイコン