【必見】住宅建築工法のメリットとデメリット③鉄骨造・重量あ鉄骨造編
住宅を建築するの工法のメリットとデメリットをご紹介しています。三回目の今回は「鉄骨造」をご紹介します。
鉄骨造(S造)
鉄骨造=S造と一般的に呼ばれます。SはSteel(鉄)を略した言葉で、建物の骨格を鉄骨で作る構造のことを指し、2つの分類があります。
軽量鉄骨造
軽量鉄骨造は、柱や梁をボルト接合で固定する「鉄骨軸組工法(ブレース工法)」が用いられます。鉄骨軸組工法は木造の在来工法と同様の工法で、柱や梁が鉄骨で構成されています。X型に組まれた筋交いをプレースといい、「ブレース工法」とも呼ばれます。工務店や設計事務所では、あまり採用されていない工法です。
メリット
品質が安定
木造住宅の場合は、木の種類や質によって住宅の質にバラツキが生じてしまいますが、鉄骨住宅に使われる部材は、工場生産によって安定供給する仕組みが整えられており、住宅の質も安定しています。
シロアリの害
基本構造が金属で構成されているため、構造そのもので部材が腐ることやシロアリの害の心配がありません。
デメリット
間取りが制限される
ブレースの位置によって間取りの自由が制限されますので、その点でいえば、鉄骨ラーメン構造のほうが間取りに自由度が高いといえます。
建築コストが高い
木造住宅と比較してしまうと建築コストがかかってしまいます。
重量鉄骨やRCよりはコストを抑えることができるので、木造を避けたい人にとってはコストは低い方ではあります。
断熱性が低い
鉄は熱を伝えやすいという特徴があります。
どうしても、夏は外の暑さが伝わりやすく、冬は寒さが伝わりやすくなってしまいます。
断熱対策を工務店・ビルダーがとっているかは非常に大きなポイントになります。
また、それが結露の原因となり、内部の鉄骨のサビにも繋がります。
重量鉄骨造
重量鉄骨は、柱や梁を溶接により接合し枠を一体化する「鉄骨ラーメン構造」が主に用いられます。ラーメン構造は設計自由度も優れており、高層ビルにも用いられる工法です。骨組みは、工場で製作され、品質の安定性と信頼性は高く、広い空間をとることができ、耐震性にも優れています。ただし、木造軸組工法や2×4工法と比べ、柱の寸法が大きくなり、ムダなスペースが出来やすいので注意が必要。
メリット
品質の安定とシロアリ被害
軽量鉄骨造と同様に、基本的に工場で生産された部材を使用しますので、品質の安定と鉄骨構造ですので、シロアリ被害はないといえるでしょう。
空間設計
重量鉄骨造で用いられる鉄骨ラーメン構造の住宅は、柱と柱の間を大きく開けることができるため、広々とした空間を作ることができます。
木造の軸組工法も設計の自由度は高いのですが、一方で、耐震性を高めるために壁を一定量作らなければならなかったり、窓のサイズに制約があったりするケースがあることを見逃してはいけません。
耐震性
鉄骨住宅は、素材の鉄や鋼がしなることで地震のエネルギーを吸収する構造になっており、耐震性に優れています。
また、鉄骨は素材そのもののが折れにくいものなので、倒壊の危険性はかなり低くなります。
木材のように材質によって強度が大きく変わることがないため、鉄骨住宅は安定した高い耐震性があるといえます。
デメリット
耐熱性
鉄は熱を伝えやすいという特徴があります。
どうしても、夏は外の暑さが伝わりやすく、冬は寒さが伝わりやすくなってしまいます。
断熱対策を工務店・ビルダーがとっているかは非常に大きなポイントになります。
また、それが結露の原因となり、内部の鉄骨のサビにも繋がります。
建築コスト
軽量鉄骨造よりさらに建築コストが高くなります。
建物全体が重くなるため、基礎や地盤の工事も高額になる場合もあります。
まとめ
鉄骨造の耐用年数は長く、メンテナンスを日常的にしっかり行うことで、非常に長い期間の利用が可能です。
そのため、将来的なリノベーションで家族の生活スタイルの変化によって作り変えていくことができます。
ただし、地元密着の工務店・ビルダーが鉄骨造での建築実績があるかは必ず確認しなくてはいけません。
テイストやデザインをどれだけ気に入っていても、対応ができなければ元も子もありません。
比較的建築コストが高くなりますので、慎重に検討しましょう。
注文住宅のバーチャル展示場HOUPARKはこちらから
ぜひ続けてお読みください
地鎮祭の基礎知識