憧れのシンボルツリー

注文住宅を検討する際に、玄関アプローチやお庭・中庭に「シンボルツリー」植えたい!!と憧れを持っていらっしゃる方多いのではないでしょうか?
今回は、シンボルツリー:木を植えることのメリットとデメリットを調査してみました。
まずはメリットから調査した結果をご報告!
シンボルツリーのメリット
家を建てた「記念樹」として
シンボルツリーが成長していく時間は、皆さんがたくさんの時間をかかて実現させた理想の家ですごした時間となります。
家族と一緒に成長していく「家族の歴史」との意味でとても意義があります。

建物の印象が美しくなる
外構、庭などにシンボルツリーを植えることで、建物と一緒に見たときの印象がガラッと変化します。
映える「我が家」は何とも言えない喜びとなります。

目隠しとして
シンボルツリーを玄関などに植えた場合には、外からの視線を遮る効果を期待することができます。
1階や道路側の窓はどうしても、外からの視線が気になるものですが、シンボルツリーを植えることでカーテンを開けて過ごすこともできる効果も期待できます。

四季を感じることができる
シンボルツリーは、四季折々で様々な表情を私たちに見せてくれます。
新緑の時期、熱い夏から厳しい冬など、帰宅をする場面やお部屋から見るシンボルツリーの姿に季節を感じることができるでしょう。
美しい花が咲いたり、実がなったりするシンボルツリーを植えていたら、さらなる楽しみも膨らみます。

家族を一緒に成長していく「シンボルツリー」いいコトばかり見えますがデメリットに関しても調査しましたので確認していきましょう
シンボルツリーのデメリット
管理が大変
シンボルツリーは生きていますので、しっかりお世話をしてあげることが必要になります。木のお医者さんがいるくらいですので、大切に育てていくことが必要です。
木の種類によっては、季節によって「虫」という歓迎しないお客さんを連れてきてしまうこともあります。
枯れ葉のお掃除も忘れてはいけませんね。毎日朝通りを掃除しても、午後には枯れ葉がいっぱい・・・なんてこともあります
大事にしていたら、思ってもいない大きさに成長をするかもしれません。隣家にご迷惑をかけないように成長とともに剪定も必要になります。
目隠しのつもりだったのに
目隠しの意味を込めて植えた「シンボルツリー」が防犯の面でマイナスになってしまうことがあることを忘れてはいけません。
外からの視線を遮ること、つまり家の中で何か緊急事態が起こったことが伝わりません。
コスト
木を植える、当然皆さんご自身でもできることですが、新築の際には、外構や庭師の方にお願いをすることとが大半だと思いますので、それなりのコストがかかります。
木の種類によって、価格も様々ですので「樹種選定」もポイントになります。
まとめ
シンボルツリーがあると、家を建てた「記念樹」としてなど多くのメリットがあるなと感じました。
新型コロナウイルス感染症拡大(コロナ禍)で三年目を過ごしている中で、これまで以上に「おうち時間」のすごしかたが皆さん変わってこられたと思います。
家族とともに過ごす「理想の家」を持ちたいを思う方が増えていくこれからは、これまでよりも「シンボルツリー」の需要が上がっていくのではと感じました。
メリット・デメリットをしっかり理解して、快適な生活を暮らしていきたいですね。
次回は、「樹種」に注目して調査してお伝えしたいと思います。
HOUPARKは注文住宅のバーチャル展示場として24時間、いつでも、どこでもご自身のパソコン・スマホからオンラインで理想の家探しができる、注文住宅展示場です。
ぜひ、ハウパークで「ご体感」ください。皆様のお越しをお待ちしています。
オンライン注文住宅展示場HOUPARKはこちらから
公式Facebook
https://www.facebook.com/vrhoupark/
公式Instagram
ぜひ続けてお読みください
お風呂のサイズ検討していますか?