愛車を守るガレージの発見!
マイホームとともに家族を守ってくれるマイカー
そんなマイカーのガレージをなんと5万円で電動シャッターにできる
サービスを発見しました。今回はその電動シャッターをご紹介します。
住宅ガレージのシャッターですが皆さんのご自宅は手動ですか?
それとも自動ですか?株式会社システムデザインさんの調査によると・・・
約99.5%
が手動のシャッターとのことです。車で出かける時お子さんを車にのせて、家族で出発進行!となったときにお父さんはシャッターを閉めにガレージへ・・・・ガレージを閉め終わったら改めて出発になるわけです。
雨が降っていたら、傘さしてなどとても大変ですよね。
工事不要で今使っているシャッターを5万円で電動シャッターに変更が可能
な、会社さんを発見してしまいました。
その会社さんとは、株式会社システムデザインさん(本社:福井県福井市)
システムデザインさんに電動シャッターの魅力を伺いました。
電動シャッターの魅力とメリット
シャッター開閉時の煩わしさを大幅に改善
1日2回シャッターを開閉するとすると、1年で12時間の作業時間に匹敵します。10年であれば、丸5日分シャッターを開閉するためだけに無駄な時間を使うことになるんですよ。
単なる時間だけの問題ではなく、雨の日や雪の日などの開閉作業の憂鬱。
車をいちいち降りてのシャッターを開閉しなければいけないストレスが一切無くなります。(担当者さんより)
このわずらわしさが5万円でしかも工事不要でできるんなんて本当なんでしょうか??
スマートガレージkit
この商品実は業界では大きな話題になっている商品なんです。
工事不要のキット
スマートガレージkitの取付はタイヤ交換や、電動ドリルを使ったことがある人であれば、問題なく取り付け可能です!(担当者さん)
もしできなかったら、インフォメーションの通りに便利屋さんにお願いしてみてもいいかもしれませんね。
メディアも大注目
満足度は驚異の95%以上!
「取り付けして本当に良かった!」という声を多数頂いております。(担当者さん)車関連のユーチューバーさんにも多く取り上げられているようですよ。
またメディア取材も多数受けており、今後知名度はさらにアップするこれからもっともっとバズる商品ではないでしょうか!!
なぜ安価なの??
このスマートガレージkitですが、株式会社システムデザインの飯田氏が、自社開発した手動シャッターを電動化するためのDIYキットだから非常に安価な価格帯に抑えられているんです。
しかも、スマートガレージkitを開発した飯田氏が設計から開発、さらにアプリに至っても設計から開発までを1人で手掛けていらっしゃいます。
商品開発から販売できるまでの、0から10までをすべて飯田氏がたった1人で完結させたことで、余計な人件費はすべてカット!中間業者も介在してないことから、この価格帯が実現可能となりました。
生粋の技術者である飯田氏が自身の拘りを妥協せずに形にした商品が「スマートガレージkit」になります。
またすでに技術の特許は取得済みとのことですので安心ですね!!
大手のシャッターメーカーであれば、スマホで開閉できる電動シャッターとなると上位機種のオプション品しかありませんし、設置費用込みで50万以上してしまいます。この価格帯では到底真似することができないでしょう。(飯田氏)
耐久性は大丈夫??
安価だと心配になってしまうのが耐久性ですがその点をお伺いしました。
価格だけではなく品質にも徹底的に拘っています。
使用するモーターは約10年の耐久性があり、有名メーカーの電動シャッターと同様の耐久性があります。(飯田氏)
また検品は1つ1つ丁寧に行っているので
不良品率はほぼ皆無
とのことで安心ですね。
安心のセキュリティーにより、第三者に勝手にシャッターを開けられる心配はないです。障害物があっても自動停止するという感知システムも導入しています。さらに購入後のアフターケアもバッチリで、商品到着後1ヶ月は部品無償交換。商品が仮に製造打ち切りなったとしても、10年間は供給します。(飯田氏)
https://sysdes.jp/product/smartgarage-kit/
是非リンクから商品詳細を確認してみてください。
記事ご協力
株式会社スタイルデザイン
<福井本社>
〒918-8104 福井県福井市板垣3丁目1805
<関東支社>
〒231-0023 神奈川県横浜市山下町1 シルクセンター 9F
HOUPARKでは愛車を守るガレージではありませんが
高精細の3DCGのモデルハウスが24時間公開中です。
是非ご来場お待ちしております。
注文住宅のバーチャル展示場HOUPARKはこちらから
公式Facebook
https://www.facebook.com/vrhoupark/
公式Instagram
ぜひ続けてお読みください
【土地】注文住宅のプロが教える失敗しない土地選び第4回