あがり框どうする
普段生活をしているとあまり意識したことも、言葉にしたことないかもしれません。家を建てるとなると玄関は予算の関係で狭くなったりと後回しになることがあるんですが、このあがり框(かまち)次第で玄関の使い勝手や印象が大きく変わるものなんです。
玄関プランの計画にお役に立てれば幸いです。
あがり框(かまち)意味
あがり框は玄関框ともいわれることもあります。玄関で靴を脱いで上がる際の段差の側面についている横木のことを指します。
また、床の間や縁側にも設けられることもあります。見た目をよくする意味合いの他に強度を高める目的もあります。
玄関で靴を脱いで屋内に上がる習慣がある日本の住宅においては、玄関に入って最初に見える部分のために見た目に良いものを採用することが多くなっています。
あがり框高さ
あがり框の高さに関してみていきたいと思います。
国土交通省の「高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針」には18cm以下が望ましいと記されているので、分譲住宅を含めて18cm前後が主流になっています。
あがり框の高さは戸建ての方が高い傾向があり、マンションや賃貸住宅は低い傾向があります。これに関しては床下の構造の違いによるものになります。
一般的な木造住宅の場合には、「基礎」「土台」「床下地」「仕上げ材」の高さはおよそ45~60cmになります。この高さを玄関ポーチと上がり框で上がるので、上り框は15~20cm前後になることが多いのです。
一方マンションでは、5cm前後となることが多くなっています。
私の祖母がすむ田舎の家ではあがり框が30cm以上あります。比較的築年数がたっている住宅は、湿気で住宅に使用する木材が腐りにくくするために30cm前後にしていたようです。玄関先にご近所さんがふらっと遊びに来て玄関で縁側で腰を掛けて話をしていたのを思い出しました。
階段の高さは20cm前後ですし、国交省のガイドラインを加味すると
15~20cmが現実的な高さになると思います。
玄関には下駄箱を含めて収納が様々あるので手摺をつける方はあまりいないとは思いますが、将来的なことを考えてリフォームでつけることができるように「下地」を入れておくことをおススメします。
あがり框で得られる効果
あがり框には様々効果があるといわれてます。
◎住宅の内側と外側の境界線
日本では、海外と違い靴を脱いで屋内に上がる習慣があります。この習慣で生活してきた私たちは、このあがり框がないとどこで靴を脱いでいいか戸惑ってしまいます。お客様が混乱しないためにもひつようですね。
◎交流の場
祖母の家で実際にみた光景を前述したのですが、あがり框で靴を脱ぐことで話をする機会を持つことができます。
家族が出掛ける時にも靴を履く際に声掛けもできるし、何回も忘れ物をもってきてくれた経験もあります。
あがり框デザインのポイント
あがり框の高さなどを設定する際に抑えてもらいたいポイントが「バリアフリー」なんです。そんな時には
あがり框に段差をつけることで上がりやすくすることもあります。
ただしゃがむという行為が高齢になっていくとつらくなってしまうの腰を掛けるスペースを設けてもいいかもしれません。
まとめ
あがり框は、玄関を入って最初に目に触れるポイントです。
これまで意識をすることはなかったかもしれませんが、家族構成やライフスタイル、将来を考えて家族に最適なデザイン・高さを決めていきましょう。
ぜひ続けてお読みください
エアコンの心臓、室外機を守れ