施主支給ってどんな工務店でも大丈夫
ネットやInstagramを始めとするSNSでおしゃれな注文住宅に触れる機会が多いですよね。
フォロワーが多いインフルエンサーさんのアカウントだと、楽天ルームなどで施主支給したものを公開していたりしますし、自分の家にもOOさんがつけていた建材を採用したいと思うことおおくありませんか?
注文住宅は家族の理想を形にできる家づくりなので、お気に入りの物を採用できれば最高ですよね。
注文住宅においては「施主支給」をすることで、自分の好きなものにかこまれた新生活を迎えることができます。
しかし、この施主支給ってすべての工務店・ビルダー、ハウスメーカーでできるわけではないようです。
今回は、施主支給のメリットとデメリットの両面から考えてみたいと思います。
施主支給のメリット
①気に入った品物で囲まれる
一般的に住宅で使う建材、住宅設備は工務店・ビルダーが既存で取引があるメーカーの製品が基本となります。
通常取り扱っていないメーカーの製品でも、取り寄せをして施工してもらえるケースも存在します。ただその場合にはメーカーからの仕入れ値がご自身が調べて想定していた価格より高くなることよくある話です。
一般では流通していない、アンティーク品を採用したいと思われる方は取付方法を含めて調べ、工務店がOKしてくれれば採用ができますね。
ただ、取付に対して工賃が発生してしまうことが懸念させます。
②コストダウン
工務店・ビルダーからもらった仕様リストの中で一部を施主自ら発注をすることでコストを落とすができるケースがあります。
ただただ、家自体のトータルコストを下げたいとの意味合いではあまりお勧めしません。
施主支給のデメリット
①すべての工務店・ビルダーで可能ではない
設計の際に電気図など様々図面を引いて住宅を建築していきます
その中で、施主側から「OOOを支給したい」といわれた際の工務店・ビルダーの反応は様々です。
いいですよ!!と二つ返事でOKしてくれる工務店もあれば、支給される設備や品物の納期や保管などの責任の所在などから断ることも考えられます。
支給する品物や設備によっては、壁の補強などが発生することも考えられますので、問合せをして打合せを始めた段階から施主支給に関しては十分な確認が必要になります。
②無限にある品物・住宅設備
WEB、SNS等に様々な情報があふれる令和の世の中では、気に入ったものを探す迷路にはまり込んでしまうことがあります。
どれだけ調べても、どれだけ探してみても気に入った物が見つからないとなってしまったら、いつまでたっても理想の住宅が建つことはないでしょう。
限定の品物、タイミングを逃してしまったことで終売になってしまうもの、様々なリスクがあります。
③保証がない
基本的に施主が支給したものに関して、施工を担当した工務店・ビルダーが保証を付けることはありません。
タオルホルダー、ペーパーホルダーなら自分で取り換えができるかもしれませんが、支給した品物、設備に関して施工を担当した施工業者に明確な不手際や施工不良が認められることがない限りすべては自己責任になります。
なるべくリスクの低いもので選んでみるのもいいのではないでしょうか
まとめ
施主支給は、簡単に出来るものとは考えずに、一緒に理想の家を実現していく注文住宅の施行工務店・ビルダーとコミュニケーション、信頼関係を結んで築いていくことで実現できるので、手を取り合ってチームで作り上げていきましょう。
ぜひ続けてお読みください
換気設備の手入れしてますか?