脱衣所と洗面所はわける?

注文住宅の間取りプランで、水回りの導線って考えるの苦労しますよね
そんななかで洗面所と脱衣所を兼用で使うのか
洗面所と脱衣所を別々にするのか、お子さんに女のお子さんがいるご家庭で比較的多く検討され、最近では脱衣所を設ける注文住宅も増えてきています。
私自身も娘を持つ身としてメリット・デメリットを設計・コーディネーターの方に伺ってきた内容をご紹介していきたいと思います。
脱衣所を設けるメリット
〇家族気を使わなくてていい
洗面所と脱衣所を分けるメリットとして皆さんがまず挙げたのが気兼ねなく洗面所を使うことができることです。
誰かが入浴する間や浴室で用意をしているときなどに誰かいないかなと確認をしながら洗面所を使うことがなくなることは大きなメリットです。
〇女の子がいる家庭
注文住宅を計画して、実現させるころ多くのご家庭の女のお子さんの年齢は比較的幼いことがおおいです。
私自身もそうなのですが、小学校の中学年くらいになった娘に対しては、幼かったころに比べて入浴や洗面所で気を遣うことが多くなりました。
こんな時に、洗面所を脱衣所が別になっていれば気兼ねなくできるのにと考えてしまいます。ここ大きなメリットです。
〇朝の入浴・シャワー
生活の習慣で朝に入浴やシャワーに入るかたが多くいるようです。
こんな場面でも脱衣所を独立して設けておくメリットにもなります。
最近は、洗面脱衣所・ランドリールーム・浴室が並んだ間取りを採用されるケースもあると思います。

脱衣所を設けるデメリット
〇他の間取りに影響が出てしまうこと
脱衣所を設けると、およそ1坪くらいのスペースを必要とします。当然仕切りが必要になります。引き戸を採用するとその扉分のスペースも必要になります。
ロールカーテンなどで仕切ることもありそうです。
〇洗面台
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、セカンド洗面の採用が増えてきたので、手洗いや歯磨きなどは可能になってきましたね。
まとめ
脱衣所を別に設けるメリット・デメリットを実際に多くの現場をみてきた方々に伺ったことを自分自身に当てはめて考えてみることで、できれば分けたいけれども、間取りに対する占有の問題などこれからの家族の生活がどうなっていくかなどきっちり考えてプランを作っていくことが大切だと改めて感じました。
ぜひ続けてお読みください
【土地】失敗しない土地選び第5回